ふるさと納税、今では聞いた事ない人はいないと思います
どこかの自治体に寄付をすると、その分の税金が免除され、おまけに返礼品が送られてくる
そんな認識しかもっていなかったので調べてみました
①2000円分は自己負担になる
限度額を超えなければ、2000円分の自己負担で利用できる
寄付金から2000円分を引いた分は、限度額まで全額税控除が受けられる
2000円分損してるじゃないか!
と思いますが、返礼品が2000円分を超えていれば、実質損はしていないと考えられます
②いくらまでの税控除がうけられる?
住んでいる自治体、所得、家族構成で大きく変わるので、ここでは目安を
例えば、年収600万円で配偶者が専業主婦(主夫)の場合は69000円が限度額になります※自治体により違うのであくまでも目安
③気を付ける事
特に気を付ける事は、住宅ローン減税を受けている方
ふるさと納税による税控除は、住民税から控除されます※ ふるさと納税ワンストップ特例の申請を行った場合
一方住宅ローン減税は基本的に所得税(源泉徴収)から控除されます
しかし住宅ローン減税は額が大きくなる場合が多いので、源泉徴収で控除出来なかった分を、住民税から控除する場合があります
その場合は、目安の限度額いっぱいまでふるさと納税をしてしまうと、控除しきれずただ寄付をしたという事になってしまうので、住宅ローン減税を受けている方は源泉徴収税額を注意して見る事が重要になります
他にも税控除を受けている方は注意が必要
④申告はどうやるのか
確定申告の不要な給与所得者等 (一般的にサラリーマン)がふるさと納税を行う場合、確定申告を行わなくても税控除を受けられる制度
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」
ふるさと納税の寄付先が5団体(5か所)以内の場合、自分の納税先の自治体に 申請書を提出するだけで税控除が受けられる特例制度